ぶんぶーん日記

渋谷のITベンチャーでエンジニアとか、営業とか、プロダクトマネージャーとか、経営企画とかやってます

「意味付け」に人間性が現れる

id:coconots9さんに薦められて、名著「夜と霧」を読んでみた。


夜と霧 新版

夜と霧 新版


第二次世界大戦時に、ナチスドイツからユダヤ人がもの凄い迫害を受けていたのは改めて説明するまでもない歴史。本書は心理学者のヴィクトール・フランクル氏の強制収容所体験に基づいた話なのだが、フランクル氏が置かれた状況はもう地獄としか言い様がない。

たとえば、近く被収容者が移送される、一定数の被収容者が別の収容所に移されるらしい、と聞いたとする。わたしたちは、それはまやかしだ、と考える。なぜなら当然、その移送とは「ガス室送り」だと(中略)
一人ひとりが、自分と自分の親しい者たちが移送されないよう、移送リストから「はずしてくれるよう嘆願する」ことに、ぎりぎりの土壇場まで死にものぐるいになる。だれかが抹殺をまぬがれれば、だれかが身代わりになることははっきりしていた。この際、問題なのは数だけ、移送リストをみたす被収容者の数だけなのだ。

夜と霧 P.3-P.4より


上の文章を読んだ時に、何を言っているかすぐには飲み込めず、思わず読み返した。ちょっと前に進撃の巨人がめっちゃ流行ったが、あのレベルの出来事が祖父世代では起きていたということ。こんな事が人間の世で起きるのかと、戦後40-50年してから生まれた人間としては正直信じられない。歴史としては当然知っていたけど、細かいエピソードを読んで状況を想像すると、背筋が寒くなるどころではない。こんな家畜並の扱いをされたら生きる希望とか目標とか持てなくなって当然だと思う。


前半部では収容所の常軌を逸したエピソードを、これでもかこれでもかと浴びせられるのだが、読んでいるとふと思い出すタイミングがある。この著者、これ実体験したんだよなと。この地獄の様な日々を、よくこんなにつぶさに克明に文章に出来るなと。いくらフランクル氏が心理学者とはいえ、知的好奇心だけでは、ここまでの詳細な描写は出来ないはず。毎日のようにガス室送りや銃殺の危機に晒され、生き残る事だけで精一杯なのに何故こんなに覚えていられるのかと。何が彼をそうさせたのだろうかと気になって読み進めてしまった。

自分を待っている仕事や愛する人間にたいする責任を自覚した人間は、生きることから降りられない。まさに、自分が「なぜ」存在するかを知っているので、ほとんどあらゆる「どのように」にも耐えられるのだ。

夜と霧 P.134より


この文章を読んだ時、フランクル氏は心理学者として「人類未曾有の出来事を記録して後世に伝えなければ!」という使命感を持っていたから、こんな状況でも生き残れたのかなと思っていた。しかし、感想を書いている今の段階では、本当はそうじゃないのかもしれないと思っている。


よくよく考えたら収容所に入れられた最初の段階から、使命感なんて持っているはずがない。理不尽で残酷な出来事の連続で、人間としての尊厳が当然のように蔑ろにされ、何回も心が折れそうになりながらも、「俺が受けているこの仕打ちやこの運命には何か意味がある」と信じ続けたからこそ、自分の使命を見出す境地にまで到達出来たのだと思う。明日死ぬかもしれないのに、目の前の苦しみに意味を見出そうとするって、主体性とか意志の強さの極みだと思う。


人類史上稀に見る異常事態の中でも、自分の使命を見出すことが出来るってとてつもない事だ。なんか自分を活かすも殺すも「使命が見つかるまで粘れるか」次第な気がする。夜と霧は、歳を取ってから読むとまた違った味わいが出てくる本ですね、きっと。

リーンスタートアップな哲学者、ウィリアム・ジェイムズ

人生において、己の哲学とは曲げてはいけないものだと思っていた。しかし、ウィリアム・ジェイムズさんはその思い込みを気持ち良い位に破壊してくれる。


ウィリアム・ジェイムズ入門―賢く生きる哲学

ウィリアム・ジェイムズ入門―賢く生きる哲学


正直この本は日本語訳が超イマイチで、死ぬほど読みにくかったので、全くオススメしませんw でも、気合いで読了したら、結構いいこと書いてありました。ウィリアム・ジェイムズさんの主張を超訳すると、こんな感じです。


自分の人生が上手く行かなくなる哲学なんか、固執しても自分が損するだけ。上手く行かねーならさっさとそんな哲学捨てて、次の哲学試せ。良ければそれを採用して、ダメならまたその次を試せ。


哲学を曲げるのに抵抗があるのは、周りの人に説明が付かないし、理解してもらえないから。だけど、自分の人生をどう生きるかという点に関して、周りからの理解なんか果たして必要なのか?周りからの理解が無いと、今日何を食べるか、何の仕事に就くか、どんな言葉を発するか、賛成か反対か、いつ眠るか、決められないのだろうか?いや、決められますよね。


自分自身の人生の決断と、周りの人からの理解は全く関係ない。まずは自分の決断ありき。自分の決断を周りが褒めてくれたら「やっぱり俺の考えは間違ってない」と素直に受け取っておけば良いし、周りからの反対意見に納得いけば素直に取り入れればいいし、周りの人全員から反対されても意見が変わらなければ「周りが理解出来ないくらいの事を俺はやろうとしてる、時代を先取ってるわー」とか、都合の良いように解釈しとけばいい。


そう考えると人生って自由だ。と、同時に自分がどれだけ周りの目を言い訳にして、自分の直感を信じてこなかったか反省。自分の信じるようにやって、失敗して、哲学を見直して、またチャレンジして、今度は上手くいって、でも上手く行かないパターンも出てきて、その時にまた哲学を修正して。このサイクルって正にリーンスタートアップだし、事業創るだけじゃなく自分の人生にも適用させればええやんと言う事なんですね。


ありがとう、ウィリアム。これから自分が信じるようにやってみるよ!
※この文章は八方美人な自分に対する自己暗示用に書いてます

「自己主張したら敵を作る」は、完全に思い込み

本当につい最近まで「自己主張したら敵を作る」と思い込んでいた。しかし、よくよく考えてみたらこの2つ、独立した事象なので全く関係ない。「主張する」し「敵を作らない」人も存在するし、逆に「主張しない」し「敵を作る」人も存在する。主張する/しない、敵を作る/作らないでマトリクスを作ってみたのが下図。


f:id:yuta_entre:20150117115734p:plain



ちなみに僕は完全に八方美人タイプです。そんな自分の事を完全に棚に上げて、タイプ別に上から目線でアドバイスしてみます。


いじめられっ子タイプ

今の場所にいてもタコ殴りの状態が続くだけです。環境を変えて、新しい場所に行ったら、敵を作らない努力or主張する努力を始めましょう。しかし、今の環境を乗り越えたら劇的に強くなる可能性もあり。ただ、言うまでもありませんが、ハイリスクハイリターンです。自分の残りHPと相談して、どちらが良いか決めましょう。気をつけなくてはいけないのは、あなたは主張しないので、あなたの残りHPを周りは全く把握できていません。なので、周りの判断はあてにせず、どちらにするかは自分で決めましょう。


八方美人タイプ

敵を作らない事自体は素晴らしいことです。しかし、基本的にあなたは気にし過ぎ。あなたが気にするほど、周りはあなたの事を気にも留めてません。あなたが「図々しいかも」と思うラインは、周りにとっては別に普通。「主張したら嫌われるかも・・・」は、ただの思い込みにすぎません。意見、提言、問題提起、遺憾の意の表明、どんどんやっていきましょう。とはいえあなたの発言にいちゃもんつけてくる人もいます。そんな時は持ち前の八方美人さを活かして、寛容になりましょう。相手の発言を受け入れた上で、言い方を変えて再度自分の主張を繰り返しておけばOKです。ちなみに参考になるのは、やり手タイプの言動です。よく観察しましょう。どこまで踏み込んでOKか、そのラインの見極めが絶妙です。そのラインコントロールさえ身につければ、あなたもやり手タイプの仲間入りです。


暴れ馬タイプ

八方美人タイプからすると、自己主張できる強いメンタリティは本当に羨ましい。しかし当たり前の事を言っただけなのに、なぜか相手を傷付けてる。そんなこと、思い当たりませんか?「敵を作ってでも主張した方がいい!」は言い訳にすぎません。もっと上手く主張してください。主張の仕方を工夫すれば、やり手タイプのように敵を作らずに、自分の意見を通せます。「あいつは社内政治が上手いからな・・・」とか、やり手タイプを妬むのは心の中だけにして、口に出すのは控えましょう。あなたの評価を下げるのでもったいないです。妬むエネルギーがあるなら、やり手タイプが自分の主張を通すのに、どれくらい創意工夫をしているかよく観察しましょう。敵を作らずに主張を通せたら、文字通りあなたは無敵ですから。


やり手タイプ

素晴らしいの一言。それ以外言う事がありません。敵を作らずに主張する能力を活かし、あなたがやりたい事をどんどん実現させてください。ただ、敢えて一つだけアドバイスがあるとしたら、あなたの敵はむしろあなた自身です。もしあなたがやり手タイプである自分に慢心してしまったら、周りはあっという間に敵だらけになり、暴れ馬のレッテルを貼られる事でしょう。一方、敵を作る事を警戒するあまり主張できなくなってしまえば、八方美人タイプに成り下がってしまいます。やり手タイプになる事よりも、やり手タイプで居続ける事の方が遥かに難しいのです。やり手タイプには絶妙なバランス感覚が求められます。少しでも心身のコンディションが落ちれば、あっという間にバランスが取れなくなり、やり手タイプから滑り落ちてしまいます。セルフマネジメントを常に心がけましょう。


感想

我ながらよくこんな偉そうなアドバイスを書けるもんだと感心しました。書いてみて気付いたのは、「ぼくは八方美人タイプ」と言う表現は若干不正確だなということ。「ぼくは職場だと基本八方美人だけど、自信のあるテーマについてはやり手タイプになれて、でも家だと暴れ馬タイプで、小学校の同級生同士だといじめられっ子タイプで・・・・」というように、一人の人間でも時と場合によってタイプが変わる気がします。心身のコンディションや関わる人によって、自分の色の出方が違うんですね。

自分のコンディションが悪くてなおかつアウェイな環境でもやり手タイプでいられたら、本物のやり手タイプって事ですかね。調子が悪い中でも勝てるのが本物の強者って事ですし。

イタイ人に対しても寛容になれたら、いい社会になる

ぼくは基本的に他者を否定しないし、叩かない。他人の行いで気分が悪くなる事も、むかつく事も当然ある。しかし、相手を排除する動きは絶対にしない。自分がその場を去れば済む場面であれば、自分が去る事を選択する。

仕事上で付き合いをしなくてはいけない事もある。そういう時も相手を拒絶はしない。とりあえず相手の価値観を理解する様に努力する。よほどめんどくさいクレーマーみたいな人に対しては、対応がおざなりになってしまうが、とりあえず拒絶はしない。

何でそういう風に自分が行動しているのか、上手く説明出来なかったが、うまいこと言語化されている記事を2つ発見した。


Yahoo!ニュース - [為末大学]【嫌いな人を叩いてはいけない理由】〜安藤美姫さん「3ショット」写真炎上について〜 (Japan In-depth)

ただ嫌いというだけで相手を叩くことが容認される社会では、嫉妬による攻撃も容認されるし、普通とは違うような才能を持った人間への攻撃も容認され る。そして最も大きな社会への害は、安藤さんへの実害ではなく、こういうひとつひとつの事例をみて子供たちが社会での振る舞いを学習してしまう事だろう。 そういう社会では天才が育ちにくく、結果として社会の損失だと私は考えていて、だから反対する。


「クリスマスと正月が同居する日本」に世界の宗教家が注目! 寛容の精神に見る、宗教の本質とは | ログミー[o_O]

確かに全ての宗教において、その教義に忠実である、守ること、それは非常に大事なことです。しかし世の中にはもっと大切なことがあります。

それは信じる宗教が違っていても、お互いを尊重し、そして仲良くするということです。日本では色々な宗教を信じている人がいますが、宗教が違うからといって、争いやもめごとといったことはほとんど起こりません。

しかしテレビでニュースを見ますと、世界を見渡しますと、ひとつの宗教を信じるあまり他の宗教の方と争ったり罵り合ったり、そういう場面が放映されます。しかし私はそれは本末転倒だと思います。

宗教の本質は盲目的にひとつのものを信じることではありません。世界にはたくさんの人がいて、それぞれ皆さん感謝の気持ちを持って、安心感を得て、そして自分の人生を全うする。その助けを提供するのがこの宗教の役割です。


人それぞれ信じている宗教も違うし、出身地も違うし、肌の色も違うし、身体の強さも違うし、メンタルのタフさも違うし、生まれてきた家庭環境も違うし、同じ家庭で育っても長男か次男かで性格が違うし、受けてきた教育も違うし、世の中は自分と違う人たちで溢れかえっている。「自分が信じているものに反しているから」という理由で、違う価値観の人たちを排除してしまったら、行き着く先には孤独しかないと思う。

世の中は因果応報だから、「自分がした事は周りにされても文句は言えない」がぼくの基本スタンス。「違う価値観の人たちを排除する」という行為を自分がしたら、誰かから排除されても文句は言えないと思ってる。当然だけど、周りから排除されたらすごい不愉快だし、自尊心がもの凄く傷付く。ぼくはそんな目に遭うのは絶対にイヤだから、誰かを排除する様な事はしない。

自分がしなくても、誰かが自分を排除してくる時もある。そういう時は、ぼくはおとなしくその場を去る様にしてる。見る人が見れば、どっちがイヤな奴かなんか一目瞭然だし、仮に全会一致で排除されたのだとしたら、そこは自分がいるべき場所じゃないというだけのこと。

手厚く面倒見てもらいたいとか、特別扱いしてもらいたいとか、周りからちやほやしてもらいたいとか、そんな事は求めてない。自分が素のままでいた時に、「そこにいること」だけを許してもらえれば十分。

正直僕だったら、未婚状態で子供がいて、恋人と子供と自分の3人で撮った写真をSNSにアップするとかは絶対にしない。何か恥ずかしいし。ラマダーンの時期に断食も絶対にしない。空腹に耐えられないし。日曜日に教会でお祈りも絶対にしない。めんどくさいし。だからと言って、そういう事してる人たちを非難はしない。別にぼくの人生に何の影響もないし、誰かを傷付けてるわけでもない。

ぼくにとって「イタイ人」に対しても、寛容である事はとても大事。誰かから見たらぼく自身が「イタイ人」である可能性もあるし、その度に叩かれてたら心折れちゃって、引きこもりになるわ。だから、自分が心身共に健やかに暮らすためには、寛容である事は基本中の基本。自分が寛容なら、周りも自分に対して寛容になってくれるし、それが連鎖したら、もう少し良い社会になる気がする。

空気読んで、主張しないの辞めようと思う

タイトル通りの記事だが、何で空気読んで主張しなくなったか経緯を振り返ってみようと思う。

自分の経歴

  • 1社目、2年9か月在籍。無名の外資系コンサル。入社当時の社員数20名強。業務改革:IT:戦略 = 5:4:1くらいのコンサル。よくコンペ争っていたのは、○クセンチュア、○BCS(現○wC)等。会社の日本市場撤退に伴い、転職を余儀なくされる。
  • 2社目、1年8か月在籍。ITベンチャー。入社当時の社員数10名強、ただし日本オフィスだけ。「コンサルの経験を活かして、エンジニアと企画のコミュニケーションを円滑にしてください」と言われて入社したが、入社したらがっつりプログラミングする事になった(笑)。Javaちょっと触ったことあるくらいで、LAMPでの開発は初体験。隣の席の20歳大学生に教えを請う日々。サービス用のサーバーをハッカーにやられ、個人情報流出を経験。技術力のなさが悔しくて、転職を決意。
  • 3社目、現職。ITベンチャー。入社当時の社員数60名強。国内事業のエンジニア→海外事業のリードエンジニア→海外事業企画→日本国内の法人営業。エンジニアで結果出して、海外事業企画に挑戦させてもらって、今は国内法人営業。プロダクトの事が作れて、自分で売れるようになったら何でも出来る!という状態を目指して奮闘中。

なぜ自己主張しないか

自分の経歴を客観的に見てると、ガツガツ自己主張する肉食系な印象受けますね。しかし、実態は自己主張が結構苦手。色々な関係者の意見を聞いて悩んで、よく板挟みになってる。もう少し詳細に言うと、データやエビデンスが揃っている場合の合理的判断は出来るし、方向性に自信が持てたらやり切れる。しかし、先が見えない中でビジョンを打ち出して、それに対して自信を持ってやり切るのが滅法苦手。原因は強烈な思いや主観を持ててないから、だと思っている。そうなった経緯を少し説明しようかと。

これまでの社会人生活では、「周りの期待に応える」という事しかしてこなかった。30人以下の小さい会社にいると、まずは目の前の事で役に立たないと話にならない。何故かと言うと、会社にキャッシュが少ないから。キャッシュが少ないから、会社は余裕を持って新卒を育てることが出来ない。明日潰れるかもしれないのに、3年後を見据えて人材育成なんかできるか!って話。

新卒入社してスキルも何もない自分が生き残るために、求められたことは何でもやってきた。コンサルティングでも、新卒採用でも、ヘルプデスクでも、プログラミングでも、サーバー運用でも、社内SEでも、個人情報流出対応でも、英語でテレアポでも、仕事を選ばずにやってきたつもり。求められたことは何とか打ち返してきたし、自分がやった仕事に関しては自負もプライドもある。自分がやらなければ、誰もやる人がいなかったわけだから。

ただ、周りからの期待に応える事だけやってきたせいで「自分以外誰もやらない事をやる」ことに、自分のアイデンティティを求めるようになった気がする。しかし、こんなものはアイデンティティでも何でもない。状況依存、他者依存過ぎるし、思いの発信源がそもそも受け身。

「課題解決に必要な能力」 - 「自らの能力」=「能力ギャップ」

新しい役割になった当初は「課題解決に必要な能力」がどのくらいかが分からない。ただ、がむしゃらにやるうちに、役割に対して自分の能力がどれくらい不足しているか見えてくる。この「能力ギャップ」を埋める時間が1年以上掛かりそうだなと感じた時は、自分が役割に対して適任ではなくなってきたと自己判断してきた。適任者が見つかるまでは何とか踏ん張るが、適任者が現れたら無意識で席を譲っていた。自分の駒としての能力を冷徹に見て、役割を果たせるかどうかシビアに判断してきた・・・つもりだった。でも、本当はそうじゃない。本当は「自分をシビアに判断してる」ことを言い訳に、途中で成長を諦めていた。その事に気付いた時は、「おれマジでだせー」と思って本当に消えたくなった。

今後どうするの

この仕事のやり方を変えようと思ってる。理由は2つ。

一つ目は自分がこれ以上成長しないから。組織全体のタスクバランスを見て穴が空きそうな所をカバーして、適任者が来たら席を譲って。。。このサイクルを繰り返してるだけだと何の強みもないおっさんになってしまう。そこそこ仕事出来るから「俺は大事な仕事してる」とかプライドだけ高くなっちゃって、実態は良い様に使われてるだけになるのが目に浮かぶ。これはヤダ。

二つ目は自分が楽しくないから。組織の穴埋めも大事な仕事。でもそればっかりしてると「自分を犠牲にしてやってあげてるのに、周りが全然評価してくれない」という被害妄想が出てくる。こうなるともう全然仕事は楽しくない。であれば「価値がある」と自分が信じられる事にチャレンジする方が絶対楽しい。ていうか、やりたい事じゃないのにコミット出来ない。「我慢して頑張る」能力を上げるアプローチはもう取らない。時間の無駄。

「価値がある」と信じられることを見つけるのは時間が掛かる。でも、時間を掛ける意味は確実にある。「このプロダクト良いでしょ?」とか「このサービス絶対使った方が良いよ!」とか、自然と周りに主張したくなる仕事をしていた方が人生は楽しい。今後はそれを見つけるために最大限時間を使う。